Straight to content

モニタリングサイト1000 陸水域調査

Published as:
Case study
Published on:

日本国際湿地保全連合では,環境省や国立の研究所,大学等と共同で,多種多様な生物の長期モニタリング調査を実施しています。

 

モニタリングサイト1000

モニタリングサイト1000は,日本の代表的な生態系の状態を長期的・定量的に監視することにより、生物多様性に関する変化等を検出し、学術研究や自然環境保全施策に役立てることを目的に,2003年に開始された国家プロジェクトです。

本事業の大きな特色は,基本的に同一生態系内では同じ調査方法を用い,同じ調査サイトで長期間にわたり継続してモニタリングを行っている点です。これにより,各調査サイトの経年的な生物相や物理環境の変化を明らかにできるだけでなく,他の調査サイトとの比較も可能になります。

1973年から実施されてきた自然環境保全基礎調査は,全国の自然環境の状態を面的・網羅的に把握することが目的であったのに対し,モニタリングサイト1000は生態系の変化を定点で調査対象を絞って定量的・継続的に把握する点で異なっています。

調査対象となる生物種は多種多様性です。例えば,森林・草原分野では,樹木,地表徘徊性甲虫,鳥類を指標生物群に定め,湖沼・湿原分野では,水生植物や淡水魚類等を調査対象にしています。

モニタリングサイト1000では,陸域,陸水域,海域に及ぶ11タイプの生態系を対象とし,調査サイト数は1000ヵ所を超えます。また,参加者は延べ約5,000名となっています(2017年度末現在)。

陸水域調査は湖沼と湿原を対象に、以下の調査を実施しています。

湖沼調査

・水生植物調査
・淡水魚類調査
・底生動物調査

 

湿原調査

・湿原植生調査
・物理環境調査

最新の調査状況等を、以下のページからご確認いただけます。

►環境省生物多様性センター モニタリングサイト1000 速報ページ