日本国際湿地保全連合では、毎年、世界湿地の日に関する日本語版ポスターやハンドアウト等を作製しています。2017年以前の情報をまとめています。
2017年世界湿地の日
テーマ:湿地と防災・減災 (Wetlands for Disaster Risk Reduction)
イベント開催:2017年世界湿地の日記念シンポジウム「湿地と防災・減災」というテーマに基づき、2017年2月4日(土)にシンポジウムを開催しました。基調講演・取組紹介、パネルディスカッションを行い、講演者を含めて約90名が参加しました。
ハンドアウト:
日本語版 ハンドアウト 1:湿地:災害に対する自然の安全機能 (PDF 1.85 MB)
英語版 Handout 1: Wetlands: A natural safeguard against disasters (PDF 3,597KB)
日本語版 ハンドアウト 2:極端な気象現象への対処に役立つ5つの湿地タイプ (PDF 2.82 MB)
英語版 Handout 2: Five wetlands that help us cope with extreme weather events (PDF 1,063KB)
日本語版 ハンドアウト 3:命や生活を支える湿地をどのように守ればいいか? (PDF 1.56 MB)
英語版 Handout 3: Wetlands sustain lives. How can we take care of them? (PDF 2,891KB)
※日本語版ハンドアウトは環境省事業により作成しました。
2016年世界湿地の日
テーマ:湿地を大切にしよう 私たちの未来のために 持続可能なくらしを目指して (Wetlands for our Future: Sustainable Livelihoods)
2015年世界湿地の日
テーマ:湿地を大切にしよう 私たちの未来のために (Wetlands for Our Future)
イベント開催:WWD2015シンポジウム KODOMOと共につくる持続可能な地域社会
「湿地を大切にしよう 私たちの未来のために」というテーマに基づき、2015年2月1日(日)にシンポジウムを大崎市で開催しました。活動報告・発表、パネルディスカッション、子ども向けプログラムを行い、講演者を含めて約90名が参加しました。
2014年世界湿地の日
テーマ:湿地と農業:生産と発展のパートナー (Wetlands and Agriculture: Partners for Growth)
イベント開催:WWD2014シンポジウム 湿地と農業-水田の生物多様性を育む取組-
「湿地と農業」というテーマに基づき、2014年2月2日(日)にラムサール条約で湿地の1つとされる水田を取り上げたシンポジウムを開催しました。講演、パネルディスカッションを行い、講演者を含めて約90名が参加しました。
2013年世界湿地の日
テーマ:湿地と水管理~湿地は水を育む~ (Wetlands and water management – Wetlands take care of water – )
2012年世界湿地の日
テーマ:湿地とツーリズム (Wetlands and Tourism)
2011年世界湿地の日
テーマ:森林と湿地 ~水と湿地のための森林~ (Wetlands and Forests – Forests for water and wetlands – )
コメント欄から離れる